媼のつぶやき

※ブログタイトル「まったりなブログ」でしたが、まったりしすぎて記事更新が激減したので「媼のつぶやき」に変更してみました☆彡

読んでみたい本「復刻版 国民礼法」


久しぶりに読みたい本が見つかって早速、手配しました(w
昭和六年頃の本の復刻版みたいやけども。私の生まれる前の復刻本。
うちの親父は小学校卒業やったって聞いたような? 母親は十歳程年下なのもあって中学校卒業やったらしい。うちの田舎当たりでは当時は学校に行くことは農家にとって嬉しくなかった時代だった。うち先祖さんは薬師やったけど、それ以後は農家やったからなぁ。
目次を見ると「そんなもん常識やんか」って思ったけど我が家では、その内容みたいな躾が受け継がれてるんだろうか? なんかちょっと心配になったから届き次第、熟読してみようと思います♪ (^_-)-☆


https://books.rakuten.co.jp/rb/17248157/


「復刻版 国民礼法 」単行本
著 礼法教育研究会 
解説 竹内 久美子
 
これがGHQが廃止した礼法の教科書だ!


戦後教育が忌避してきた「皇室・神社・国旗・国歌」に対する礼法を新鮮な感覚で学べる。
令和の時代の日本人にとっても実に有用な礼儀作法の参考書。
「小学四年生の段階で皇室について、国家について、神社の礼法、焼香と玉ぐしの礼法といった日本人としての常識や冠婚葬祭の礼法が伝授されることに驚かされた」解説 竹内久美子
「日常生活の心掛け」「挨拶・言葉遣い」「立ち居振る舞い」「公衆道徳」「接客・訪問」「冠婚葬祭・贈答」「手紙」など、家庭、学校、社会生活における礼法から、神社、皇室、国家に対する礼法まで多岐にわたる内容
国民学校初等科3~6年生用「国民礼法」の教科書を読みやすい現代仮名遣いで復刊
こんな教科書欲しかった! 原書から再現「挿絵」「図版」


目次
初等科第三学年
第一 学校の記念日
第二 人と行きあった時の礼
第三 お友だち
第四 おつかい
第五 きまりよく
第六 お行儀
第七 おじぎの仕方
第八 お客様のおむかい
第九  お客様のお見送り
第十  祝日
第十一 国旗
第十二 神社にたいする礼法
第十三 乗物についての心え
第十四 公衆にたいする心え
第十五 近所にたいする心え


初等科第四学年
第一 行幸・還幸・行啓・還啓
第二 皇室
第三 神社の参拝
第四 焼香と玉ぐし
第五 きりつただしい生活
第六 しせい
第七 まじめな心がけ
第八 すわり方と立ち方
第九 戸・しょうじのあけたて
第十  物の進め方・受け方
第十一 集会の心え
第十二 公衆に対する心え
第十三 お客遊び
第十四 行幸啓を拝し奉る礼法
第十五 国歌に対する礼法
第十六 言語応対の心え
第十七 手紙の書き方
第十八 家のしきたりと先祖の祭


初等科第五学年
第一 御紋章
第二 隣組
第三 乗物
第四 戸・障子・ふすま・扉の開閉
第五 外国人に対する心得
第六 集会に関する心得
第七 公衆衛生の心得
第八 貯蓄報国
第九  訪問
第十  応接
第十一 茶菓
第十二 祝賀・見舞
第十三 物の受渡し
第十四 贈物
第十五 贈物の包み方
第十六 通信


初等科第六学年
第一 礼儀作法と日常の心得
第二 服装
第三 授受・進撤
第四 敬礼
第五 日本料理の食事作法
第六 西洋料理の食卓作法
第七 招待
第八 応招
第九  祝賀・告送別・弔慰
第十  贈物
第十一 贈物の包装
第十二 贈答の心得
第十三 水引の結び方
第十四 公衆礼法
第十五 祝祭日及び家例祭忌




☆逸れますが、本は読みたいのに購入は迷いました。
竹内久美子さんはYouTube動画で拝見して以来、ええこと発言するなぁって一目置いていた女性でした。でも残念ながら「奈良市民は敵」みたいなツイートがあって悲しくなりました。一部のネット界隈では「7.8奈良テロ事件」と称されているように、確かに奈良の暗殺現場は事実だし奈良西署・奈良市在住犯人を憎みたくなるのは理解できますが。でも被疑者現行犯逮捕。そしてまだ捜査中。奈良県民・市民が全員が悪いなんて、それは違いますから!決めつけられることは悲しいです。特に風評被害は何の落ち度もない若者や子供たちに迷惑です☆


でもでも個人のツイートと復刻本内容は別物なので~買うことにしました(*´艸`*)